4月1日からセルモシステムのICT教材に新機能が搭載されます。期待大!

4月1日からセルモシステムに新機能が搭載されます。 セルモ新システム(別名、セルモのモチベーションアップサイクル)で採用されているICT教材で、今年(2023年)4月1日に新たな機能がリリースされます。 この教材を開発している株式会社タオは、滋賀県草津市にあります。 滋賀県彦根市にある当教室の開校時には、代表取締役の黒澤様に教室をご見学いただいたこともあます。

チェックペンセットの作り方。オレンジのサラサクリップと赤シートを使います。

教室の生徒たちや、近くの小学校・中学校の生徒たちに使ってもらえるように、チェックペンセットを作成しました🙂 小型の赤シートとゼブラジェルボールペンペンサラサグリップのオレンジのセットです。赤シートで隠すと書いた文字が完璧に見えなくなります。

頑張れ受験生!! 季節は大きく動いています。学年末テストや入試のシーズンです。

季節は冬から春へと大きく変わり、さまざまな生物が動き出す季節となりました。 地球規模の気象現象も大きく変化する時期です。 個人的には、周囲の目まぐるしい動きにまどわされず、しっかり目標にむかって進みたいと思っています。
Life

来週末は再び寒波の襲来が予想されています。体調間に注意してください。

週間予想天気図を見ると、2月13日(月)に日本の南を低気圧が通過した後冬型の気圧配置になって、北から冷たい空気が南下してくることがわかります。 冷たい空気が南下した後に16日の夜から高気圧に覆われて晴れますが、晴れると地面付近の熱が上空に逃げてしまうため気温が急に下がります。 地面付近の熱を蓋していた雲がなくなるためとも言えます。 いわゆる放射冷却現象です。

マインクラフト教育版のインストールと環境整備を始めています。

「教室長はマインクラフター」とまではいきませんが、教室長はITの専門家です。インターネットがまだない時代から仕事として40年近くPCを使ってきました。ここ数年プライベートでマインクラフトを遊んでいましたが、教室で開催を予定している教育版マインクラフトプログラミング教室のために、様々な端末にインストールして試用してみました。

セルモ彦根ベルロード教室の場所をご説明します。教室はベルロード通りのパリヤさん前にあります。

開校からまだ二日ですが、連日お問い合わせをいただいています。ありがとうございます。 お問い合わせいただいたなかで、教室の場所がはっきりわからないというお声をいただきました。 きょうは、少し詳しくご説明します。

開校しました!(^^)/ たいへんお待たせしました。セルモ彦根ベルロード教室は開校しました。

たいへんお待たせいたしました。 セルモ彦根ベルロード教室は、2023年2月1日に開校しました。 開校初日から、さっそく体験教室のお申し込みがありました。開校をながくお待ちいただき、ほんとうに申し訳ありません。たいへんお待たせいたしました。 開校キャンペーンのクーポンは、先着30名様までとなっております。 入塾をご希望される方には、お早めのお問い合わせをおすすめさせていただいております(^^)/ セルモ彦根ベルロード教室は、お子様や保護者様とのコミュニケーションを一番大切にしています。学校の学びでお悩みではありませんか。 悩んでいるときこそが、成長のチャンスです!セルモ彦根ベルロード教室は、お子様の今の学習環境や学びの遅れ進みに個別に対応させていただきます。 セルモシステムは、全国の公立中学校、公立小学校で使っている教科書に準拠した最新鋭の教材システムです。
Life

彦根の2月上旬、お天気の推移を解説します。ほぼ平年並みの気温が予想されています。

2月上旬の、彦根のお天気の概況です。 ほぼ平年並みの気温が予想されています。 大きなお天気の崩れもいまのところありません。2月上旬は、一年で最も寒い時期ですから寒さは続きますが、いつもの穏やかな彦根となりそうです^_^
Life

1月26日の寒波の振り返りです。彦根の気象現象としては特にめずらしい事ではありませんでした。

彦根の冬は寒く、雪が多いのです。 最近10年間の記録を見てもわかるとおり、彦根市ではほぼ毎年最低気温がマイナス2℃を下回り、年によってはマイナス4℃やマイナス5℃になる日があります。 今回の寒波による気温の低下も、彦根では当たり前の自然現象です。 都市化によって、自然現象に対する脆弱さが増えたのではないでしょうか。 今回の寒波で、彦根市では雪を溶かすための散水で水道の貯水池の水が足りなくなりました。 水道凍結による漏水の影響も大きかったようです。
Life

水道管破裂で断水がつづいています。(現在は復旧しています)

1月24日から26日は、最低気温がマイナス4℃をほぼ下回る3日間となりました。 彦根市では、各所で凍結による水道管の破裂があって当教室が入居しているテラスビルも断水が続いています。 幸い3階の共用トイレは使用できますので、教室は断水していますが明日(1月30日)から通常営業させていただきます。
Life

来週末は再び寒波の襲来が予想されています。体調間に注意してください。

週間予想天気図を見ると、2月13日(月)に日本の南を低気圧が通過した後冬型の気圧配置になって、北から冷たい空気が南下してくることがわかります。 冷たい空気が南下した後に16日の夜から高気圧に覆われて晴れますが、晴れると地面付近の熱が上空に逃げてしまうため気温が急に下がります。 地面付近の熱を蓋していた雲がなくなるためとも言えます。 いわゆる放射冷却現象です。
Life

彦根の2月上旬、お天気の推移を解説します。ほぼ平年並みの気温が予想されています。

2月上旬の、彦根のお天気の概況です。 ほぼ平年並みの気温が予想されています。 大きなお天気の崩れもいまのところありません。2月上旬は、一年で最も寒い時期ですから寒さは続きますが、いつもの穏やかな彦根となりそうです^_^
Life

1月26日の寒波の振り返りです。彦根の気象現象としては特にめずらしい事ではありませんでした。

彦根の冬は寒く、雪が多いのです。 最近10年間の記録を見てもわかるとおり、彦根市ではほぼ毎年最低気温がマイナス2℃を下回り、年によってはマイナス4℃やマイナス5℃になる日があります。 今回の寒波による気温の低下も、彦根では当たり前の自然現象です。 都市化によって、自然現象に対する脆弱さが増えたのではないでしょうか。 今回の寒波で、彦根市では雪を溶かすための散水で水道の貯水池の水が足りなくなりました。 水道凍結による漏水の影響も大きかったようです。
Life

水道管破裂で断水がつづいています。(現在は復旧しています)

1月24日から26日は、最低気温がマイナス4℃をほぼ下回る3日間となりました。 彦根市では、各所で凍結による水道管の破裂があって当教室が入居しているテラスビルも断水が続いています。 幸い3階の共用トイレは使用できますので、教室は断水していますが明日(1月30日)から通常営業させていただきます。
Life

彦根市の2023年1月24日の猛吹雪の記録です。この冬一番の寒気でした。

10年に一度と言われるこの冬一番の寒気がやってきました。 彦根市では24日の18時52分に最大瞬間風速が北の風25.0メートル、25日の朝04時46分に最低気温マイナス4.4℃を記録しました。 24日は14時に一度、雪まじりの強風(西北西の風13.6メートル(平均))が吹いた後、17時頃から平均風速15メートルを超える猛吹雪となりました。
Life

今週の彦根。彦根のお天気の概況です。1月9日から1月25日まで。

今日は気圧の谷の接近で、夜から雨が降りそうです。 明日は、じょじょに高気圧におおわれてくるため午後から晴れ間が出てくる見込みですね。 12日までは高気圧のおおわれて晴れる予想となっています。 週末は13日金曜日から、低気圧の接近でお天気は下り坂。 14日の土曜日と15日の日曜日は雨となりそうです。 概ね平均気温より高く、暖かい1週間ですが、週末の雨の準備をお願いします。
Life

防災教育のための計画をすすめています

当教室は小中学生向けの学習塾です。 これから学びを始める人のための勉強の仕方や、 学び方がわからなくなっってしまった方に寄り添って、 ほんとうの学びを作り上げていく塾にしたいと考えています。 そのひとつとして「防災教育講座」を計画しています。
Life

書評「偽りの愛 真実の愛」。ご紹介するのは、加藤諦三先生の「偽りの愛 真実の愛」

きょうは久しぶりの書評ブログです。 ご紹介するのは、加藤諦三先生の「偽りの愛 真実の愛」 この本は世界的ロングセラーである、エーリッヒフロムの「愛するということ」(原題は『愛の技術』 The Art of Loving)につい...
Life

ひまわりリアルタイムweb、国立研究開発法人情報通信研究機構のひまわりリアルタイムweb.

きょうは、私が毎日利用しているNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)のひまわりリアルタイムwebをご紹介します。 日々の気象衛星画像を見続けていると、風の流れや天気の推移が理解できるようになります。 もちろん、刻々と変わる雲の様子を見ているだけでも面白いです。
Life

彦根の初日の出。2023年の初日の出が彦根市ではどうなるかを検証します。

きょうは2023年の初日の出が彦根市ではどうなるかを検証します。 2023年1月1日の朝、7時過ぎに鈴鹿山脈から太陽が昇ってきます。 もしかすると、雲の切れ間から日の出を見ることが出来るかもしれません。 気温3~4℃と、外は寒いので暖かくしてください(^^)/

4月1日からセルモシステムのICT教材に新機能が搭載されます。期待大!

4月1日からセルモシステムに新機能が搭載されます。 セルモ新システム(別名、セルモのモチベーションアップサイクル)で採用されているICT教材で、今年(2023年)4月1日に新たな機能がリリースされます。 この教材を開発している株式会社タオは、滋賀県草津市にあります。 滋賀県彦根市にある当教室の開校時には、代表取締役の黒澤様に教室をご見学いただいたこともあます。

チェックペンセットの作り方。オレンジのサラサクリップと赤シートを使います。

教室の生徒たちや、近くの小学校・中学校の生徒たちに使ってもらえるように、チェックペンセットを作成しました🙂 小型の赤シートとゼブラジェルボールペンペンサラサグリップのオレンジのセットです。赤シートで隠すと書いた文字が完璧に見えなくなります。

頑張れ受験生!! 季節は大きく動いています。学年末テストや入試のシーズンです。

季節は冬から春へと大きく変わり、さまざまな生物が動き出す季節となりました。 地球規模の気象現象も大きく変化する時期です。 個人的には、周囲の目まぐるしい動きにまどわされず、しっかり目標にむかって進みたいと思っています。

マインクラフト教育版のインストールと環境整備を始めています。

「教室長はマインクラフター」とまではいきませんが、教室長はITの専門家です。インターネットがまだない時代から仕事として40年近くPCを使ってきました。ここ数年プライベートでマインクラフトを遊んでいましたが、教室で開催を予定している教育版マインクラフトプログラミング教室のために、様々な端末にインストールして試用してみました。

セルモ彦根ベルロード教室の場所をご説明します。教室はベルロード通りのパリヤさん前にあります。

開校からまだ二日ですが、連日お問い合わせをいただいています。ありがとうございます。 お問い合わせいただいたなかで、教室の場所がはっきりわからないというお声をいただきました。 きょうは、少し詳しくご説明します。

開校しました!(^^)/ たいへんお待たせしました。セルモ彦根ベルロード教室は開校しました。

たいへんお待たせいたしました。 セルモ彦根ベルロード教室は、2023年2月1日に開校しました。 開校初日から、さっそく体験教室のお申し込みがありました。開校をながくお待ちいただき、ほんとうに申し訳ありません。たいへんお待たせいたしました。 開校キャンペーンのクーポンは、先着30名様までとなっております。 入塾をご希望される方には、お早めのお問い合わせをおすすめさせていただいております(^^)/ セルモ彦根ベルロード教室は、お子様や保護者様とのコミュニケーションを一番大切にしています。学校の学びでお悩みではありませんか。 悩んでいるときこそが、成長のチャンスです!セルモ彦根ベルロード教室は、お子様の今の学習環境や学びの遅れ進みに個別に対応させていただきます。 セルモシステムは、全国の公立中学校、公立小学校で使っている教科書に準拠した最新鋭の教材システムです。
Life

水道管破裂で断水がつづいています。(現在は復旧しています)

1月24日から26日は、最低気温がマイナス4℃をほぼ下回る3日間となりました。 彦根市では、各所で凍結による水道管の破裂があって当教室が入居しているテラスビルも断水が続いています。 幸い3階の共用トイレは使用できますので、教室は断水していますが明日(1月30日)から通常営業させていただきます。

マインクラフトカップ全国大会。教育版のマインクラフトを使用します。

2023年現在において世界で最も売れたゲームとなっているマインクラフトは、日本国内では「マイクラ」と呼ばれています。 サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロック(立方体)を配置し建築などを楽しむゲームです。2009年にパブリックアルファ版がリリースされ、2011年11月に正式がリリースされました。それ以来、Windows以外の様々なプラットフォームに移植されています。当教室の教室長も、2011年の正式版がリリースされてすぐにマイクラを遊び始めました。
Life

防災教育のための計画をすすめています

当教室は小中学生向けの学習塾です。 これから学びを始める人のための勉強の仕方や、 学び方がわからなくなっってしまった方に寄り添って、 ほんとうの学びを作り上げていく塾にしたいと考えています。 そのひとつとして「防災教育講座」を計画しています。

大学入学共通テストの日の天気。今年(令和5年)の試験日は、1月14日・15日の二日間です。

大学入学共通テストの試験日が近づいてきました。 試験日は、1月14日・15日 今年(令和5年)の試験日は、1月14日・15日の二日間です。 毎年大学入学共通テストの日の前後は、全国的に荒天となることが多い事が知られていま...
タイトルとURLをコピーしました