ホーム»» 論理思考を育てる。論理的思考を用いて未知の問題を解決するための能力を身につけるためには。
a

論理思考を育てる。論理的思考を用いて未知の問題を解決するための能力を身につけるためには。

タイトル

日経新聞2022年12月27日の記事

小中高のプログラミング、習熟にばらつき 文科省初調査

小中高のプログラミング、習熟にばらつき 文科省初調査
文部科学省は27日、プログラミングなどの「情報活用能力」について小中高生を対象に初めて実施した調査結果を公表した。プログラミングの理解やデジタル端末の基本操作の習得では、児童生徒の間でばらつきがみられた。同省は22年度中に詳しい分析結果をまとめ、教育現場での指導に生かす。20~22年度に小中高で導入された学習指導要領は...

文部科学省が「プログラミング能力の調査を初めて実施した」、というのにも今更感があって驚きですが、その調査内容もあまり褒めれらたものではないようです。

論理思考を育てる

プログラミング教育は、論理的思考を用いて未知の問題を解決するための能力を身につけるものだと考えています。今回の文科省の調査は、まるでプログラマー養成機関が実施したもののように見えます。

プログラマー養成機関にならないように

IT人材が人手不足なのはずっと続いていますが、その人手不足解消のためのプログラミング教育なのでしょうか?

すでにノーコードでプログラムを組める状況ですし、プログラミング言語は必須ではありません。

もっと抽象度の高い調査をしてほしいなと思いました。

セルモ彦根とジェイピーウェザーからのお知らせ

2023年1月末日まで、ご来社いただいた方にはセルモオリジナルグッズ(消しゴム、単語帳、マーカーのうちいずれか一つ)をプレゼントさせていただきます。お気軽にお茶しにきてください(^^)/

個別学習のセルモ彦根ベルロード教室 – フリモ

個別学習のセルモ彦根ベルロード教室 - フリモ
【指導方針】 「社会に出て活躍できる人間力を育てる」をテーマに、力アップを目指す過程で、自ら考え自ら解き自ら学んでいく力をつけることができるよう、一人ひとりと向き合うことから始めていきます。 【カリキュラム】 お子様が通っている小学校、中学校の教科書に合わせた学習を基本とし、学校授業の「繰り返し学習」「さかのぼり学...

公式LINE 個別学習のセルモ彦根ベルロード教室

友だち追加
お友だち登録追加ボタン

公式LINEで、開校までのお知らせを配信しています。
ご登録いただいても、あなたからのメッセージが送られてこないかぎり、あなたのLINEの情報は当方にはわかりませんので、安心してお友達登録してくださいね(^^)/

JPweather.comは、気象庁出身のライフセーバーです。気象や波の専門知識 を生かし、最高品質の天気予報や波情報を提供することで、野外で遊ぶ皆様が笑顔になれるようにサポートします

タイトルとURLをコピーしました